【割安株の見極め方】初心者でも狙える“お宝株”の見つけ方と投資術

投資

【割安株の見極め方】初心者でも狙える“お宝株”の見つけ方と投資術

はじめに

「株は高くて手が出ない…」「今からじゃ遅いのでは?」そんな不安を抱えている方も多いかもしれません。でも実は、“割安株”と呼ばれる銘柄を見つけられれば、少ない元手でも大きなリターンを狙うことができます。

今回は、割安株(バリュー株)を見極めるための指標や分析方法、実際に儲けるための考え方を、初心者にもわかるように紹介します。


割安株とは?簡単に言うと“お買い得な株”

割安株とは、企業の本来の価値(企業価値)に比べて株価が安い状態の銘柄を指します。いわば、「セール中」の株です。

ただし、株価が安い=割安とは限りません。重要なのは、「本来の価値」と「現在の価格」のギャップです。


割安株を見極める3つの代表的な指標

① PBR(株価純資産倍率)1倍以下が狙い目

  • PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)
  • PBRが1倍を下回っていれば、会社の資産価値よりも株価が低いと判断され、理論上「安すぎる」状態

✅参考:PBRとは?わかりやすい解説(マネックス証券)


② PER(株価収益率)10倍前後が目安

  • PER = 株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)
  • 利益に対して株価がどれだけ割高かを見る指標。
  • 業種にもよるが、10倍以下なら割安とされることが多い

✅参考:PERの基本と使い方(SMBC日興証券)


③ ROE(自己資本利益率)8%以上が好ましい

  • ROE = 純利益 ÷ 自己資本
  • 会社がどれだけ効率よく利益を出しているかの指標。
  • 割安かつROEが高い=「稼ぐ力のあるお買い得株」

✅参考:ROEの意味と見方(楽天証券)


割安株で儲ける2つの王道戦略

戦略①:市場の見落としを狙う

  • 業績が改善中だが、まだ注目されていない企業に投資する。
  • 特に、増配や好決算が発表された直後は見直されやすく、株価が大きく上昇するチャンス

💡たとえば:

三菱HCキャピタルは2023年に好業績・連続増配を発表し、見直し買いで株価が急騰。


戦略②:長期保有で“本来の価値”に収束するのを待つ

  • 割安に放置されている企業でも、時間をかけて市場が正当に評価すれば株価は上がる
  • 安定した財務体質&堅実な経営がカギ。

💡理想的な例:

伊藤忠商事はPBRが1倍以下で放置されていたが、業績安定・配当充実により長期で株価が2倍以上に。


割安株投資の注意点

  • 割安だからといって、必ずしも“良い株”とは限らない(業績悪化中・衰退業種の可能性あり)
  • 一度購入したら、四半期決算や業績見通しは必ずチェック
  • 可能であれば、複数銘柄に分散投資すること

まとめ:数字とロジックで“安くて強い株”を探そう

割安株投資は、「安い」だけでなく「中身が良い」企業を探す知的ゲームです。株価がまだ市場に見直されていない段階で買うことができれば、後の大きなリターンにつながる可能性があります。

✅ 今日のチェックポイント

  • PBR・PER・ROEの3指標を活用しよう
  • 割安かつ成長中 or 安定企業が狙い目
  • 長期的な視点で“市場の勘違い”を味方につけよう

参考リンクまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました