【投資の疑問】新NISAの積立日は「いつ」がベスト?20年後に74万円の差が出るって本当?

投資

はじめに:積立日、気にしてますか?

新NISAが始まり、多くの人が「eMAXIS Slim オールカントリー」や「S&P500」に積立投資を始めましたよね。どちらも好調な運用が続いていますが、「積立日によって成績は変わるのか?」という点は意外と見過ごされがちです。

実は、20年間のデータを検証すると、積立日によって最終的な資産額に74万円もの差が出るケースもあるんです。


結論:ベストな積立日は「25日」または「9日(SBI証券のクレカ積立)」

長期で見たときに、もっとも有利な積立日は「25日」。また、SBI証券のクレカ積立なら「9日」が最適という結果になりました。積立日次第で、将来的なリターンが大きく変わる可能性があるんです。


なぜ?積立日で差が出る理由

2024年には「日本版ブラックマンデー」、2025年には「トランプショック」と呼ばれる株価暴落が発生しました。こういったタイミングでの買い付けを避けられるかどうかで、パフォーマンスに差が出るわけです。

実際、次のファンドで比較しました:

  • S&P500:iシェアーズ米国株式インデックス
  • TOPIX:DC日本株式インデックスファンドL
  • MSCIコクサイ:野村外国株式インデックス(確定拠出年金)

検証1:積立日で20年後に最大74万円の差!

  • S&P500:資産額が最も多かったのは「20日」、最も少なかったのは「第1営業日」
  • TOPIX:ベストは「月末」、ワーストは「第1営業日」
  • MSCIコクサイ:ベストは「20日」、ワーストは「第1営業日」
  • MSCIコクサイでは74万円の差に!

つまり、「なんとなく月初に設定してる人」はもったいないかも!


検証2:「25日」がもっとも安定して強かった

期間をずらして合計40回分を比較したところ、以下のような傾向が:

  • 資産額最大回数:第1営業日・月末が最多だがバラつき大
  • 資産額最小回数:第1営業日が最多
  • 25日は、安定して高リターンが出る傾向

「大きく儲かる日」より「大きく損しにくい日」が投資では重要ですね。


クレカ積立をしている人へ:選べるなら「9日」を!

証券会社によって積立日が選べるかどうかが異なります。

クレカ積立の場合(積立日選べないことが多い)

  • 楽天証券:積立設定日によって自動で決定
  • マネックス証券:dカードは「第1営業日」、マネックスカードは「20日の3営業日前」
  • PayPay証券:毎月28日

唯一SBI証券だけが「3日〜9日」から選べます。おすすめは「9日」です!


口座引き落としなら「25日」も選べる!

クレカ積立よりポイントは減るかもしれませんが、積立日の自由度は上がります。

  • SBI証券:1日〜30日&月末から選べる
  • 楽天証券・マネックス・auカブコム・PayPay:1日〜31日対応

「積立日25日+成長型ファンド」の組み合わせで、数十万円の差がつく可能性も。


投資は「なんとなく」じゃなく「ファクト」で判断を!

「月初がキリがいいから…」「みんなそうしてるから…」という直感や感情よりも、データに基づいた判断が重要。

行動経済学では「パワーオブビコーズ(それっぽい理由を言われると納得してしまう)」という罠もあります。

「25日がなぜいいのか?」それは、過去のデータがそう示しているからです。


まとめ:積立日は“25日”で固定しよう!

  • クレカ積立を使うなら「SBI証券 × 9日」
  • 積立自由度を優先するなら「口座引き落とし × 25日」
  • データに基づいた積立日選びは、数十万円の差を生み出すかも

参考文献

https://zuuonline.com/archives/297770

タイトルとURLをコピーしました