NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。つまりとてもお得に投資、資産形成ができる制度なのです!
▶ 【金融庁公式】NISAとは
2024年から始まった新NISAの特徴
2024年1月から始まった新NISA制度の変更点は以下の通りです:
- 非課税保有期間が無期限に:これまでのNISAでは非課税期間が限られていましたが、新NISAでは無期限となりました。
- 制度の恒久化:これまでのNISAは時限的な制度でしたが、新NISAでは恒久的な制度となりました。
- 年間投資枠の拡大:年間最大360万円まで非課税で投資が可能になりました。
新NISAの2つの投資枠
新NISAでは、以下の2つの投資枠が設けられています:
- つみたて投資枠:年間120万円まで。長期・積立・分散投資に適した投資信託が対象。
- 成長投資枠:年間240万円まで。上場株式やETFなどが対象。
旧NISAと比較すると投資できる枠が大幅に増えていることがわかります!長期スパンの資産形成を推奨している政府の熱意が伝わってきますね!
図解で見る新NISAの仕組み

NISA口座の開設方法
NISA口座を開設するには、証券会社での手続きが必要です。SBI証券では、以下のステップで簡単に口座開設が可能です:
- 公式サイトから申し込み
- 本人確認書類の提出
- 口座開設完了の通知を受け取る
まとめ:新NISAで賢く資産形成を始めよう
新NISAは、非課税での投資が可能な制度で、資産形成を考える初心者にとって非常に魅力的です。まずは少額から始めて、将来に向けた資産形成を始めてみましょう。次回以降で私が使用している証券会社だったり、各証券会社の比較記事を上げようと思っているので今しばらくお待ち下さい。
コメント